
岩波文庫的 月の満ち欠け
Audible版
– 完全版
価格 | 新品 | 中古品 |
Kindle版 (電子書籍)
"もう一度試してください。" | — | — |
Audible版, 完全版
"もう一度試してください。" |
¥0
| Audible会員 - 無料体験 |
単行本, スペシャル・エディション
"もう一度試してください。" | ¥1,697 | ¥1 |
文庫, スペシャル・エディション
"もう一度試してください。" | ¥935 | ¥100 |
あたしは、月のように死んで、生まれ変わる――この七歳の娘が、いまは亡き我が子? いまは亡き妻? いまは亡き恋人? そうでないなら、はたしてこの子は何者なのか? 三人の男と一人の女の、三十余年におよぶ人生、その過ぎし日々が交錯し、幾重にも織り込まれてゆく、この数奇なる愛の軌跡。プロフェッショナルの仕事であると選考委員たちを唸らせた第一五七回直木賞受賞作、待望の文庫化。(特別寄稿:伊坂幸太郎)
©2019 Shogo Sato (P)2022 Audible,Inc.
- 再生時間9 時間 32 分
- 配信日(Audible)2022/11/25
- 言語日本語
- ASINB09YV3YL13
- バージョン完全版
- フォマットオーディオブック

Audible会員プラン 無料体験
¥0¥0
Audible会員プラン 無料体験
¥0¥0
- Audible会員は対象作品が聴き放題
- 12万以上の対象作品が聴き放題に
- 無料体験後は月額 ¥1,500¥1,500 。いつでも退会できます
Audibleが販売・配信します。
AudibleはAmazonの関連会社です。
AudibleはAmazonの関連会社です。
単品購入する
¥3,500¥3,500
単品購入する
¥3,500¥3,500
ボタンを押すと注文が確定し、 Audibleの利用規約 に同意し、お客様が指定されたクレジットカードまたは登録されているその他のカードに対して請求されることに同意をしたものとみなされます。支払方法及び返品等については上記リンクよりご確認いただけます。プライバシー規約は こちら からご確認いただけます。
Audibleが販売・配信します。
AudibleはAmazonの関連会社です。
AudibleはAmazonの関連会社です。
このタイトルをチェックした人はこんなタイトルもチェックしています
ページ 1 / 1最初に戻るページ 1 / 1
登録情報
再生時間 | 9 時間 32 分 |
---|---|
著者 | 佐藤 正午 |
ナレーター | 宮崎 遊, 松岡 美里 |
配信日(Audible.co.jp) | 2022/11/25 |
制作 | Audible Studios |
フォマット | オーディオブック |
バージョン | 完全版 |
言語 | 日本語 |
ASIN | B09YV3YL13 |
ナレーションのアクセント | Standard Japanese |
Amazon 売れ筋ランキング | - 8,268位Audibleブック・オリジナル (Audibleブック・オリジナルの売れ筋ランキングを見る) - 2,100位文学・フィクション - 98,698位文芸作品 |
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
4.1/5
1,115 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

【追記あり】著者の名前は知らなかったのですが『永遠の1/2』のタイトルは記憶にありました。帯の「映画化」と「直木賞受賞」の文字に惹かれて手に取りました。巻末の参考文献にイアン・スティーブンソンの『前世を記憶する子どもたち』が挙げられていて作品中にもそれと思われる本が何度か登場しますが、そうした事例の一つを小説という形にしたものが本書であるようです。文章については作家某のようなものとまるで違うとして貶すようなレビューもありますが、この作家の文章は優れていると思います。特に会話文はすらすらと流れているようでいていわゆる演劇的な演出が施されたような日常会話とはかけ離れた言葉になっているわけではなくて、話者の人柄が滲み出てくるように言葉が選ばれていると思います。そもそもある作家が谷崎や太宰や川端康成、夏目漱石といった作家たちの文章と違うからと言って評価しないなどということがあるものなのでしょうか。読み始めると時間の流れに沿って物語が進むわけではないので最初に読んだときは登場人物の関係性が掴みきれず、読み終わってから相関図を作って時の流れと登場人物の関わりを把握しました。こうした作業を行なってでも物語の世界を把握したいと思わせる魅力がこの作品にはあります。初代瑠璃さんが映画の中の台詞として触れた「神様がね、この世に誕生した最初の男女に、二種類の死に方を選ばせたの。ひとつは樹木のように、死んで種子を残す、自分は死んでも、子孫を残す道。もうひとつは、月のように、死んで何回も生まれ変わる道。そういう伝説がある。死の起源をめぐる有名な伝説」「でも、もしあたしに選択権があるなら、月のように死ぬほうを選ぶよ」という部分は印象に残りました。伝承のようなファンタジーのような話ですが、本当にそういう台詞があったのか作者の創作なのかは分かりませんが面白いと思いました。物語がいつの話なのかと考えても本筋には関わりのないことなのですが、黛ジュンの『夕月』や『ドクトル・ジバゴ』『アンナ・カレーニナ』という映画が登場するので相関図を作りながら調べてみました。『夕月』は1968年9月発表。初代瑠璃さんがいつこの曲を聴いたのかはわかりませんが、アキヒコ君と出会った前後ではないかと推測しました。『ドクトル・ジバゴ』は日本公開が1966年6月。一緒に映画を観たのがこの月ということになると『夕月』はそれから2年ほど後です。『アンナ・カレーニナ』は何度か映画化されていますがヴィヴィアン・リーが出演した作品が日本で公開されたのは1948年で、タイトルは『アンナ・カレニナ』です。物語の年代に矛盾しないのは1968年5月日本公開の作品で主演はタチアナ・サモイロワです。物語の時間の流れを考えると封切りでない『ドクトル・ジバゴ』を観て『アンナ・カレーニナ』(アチアナ・サモイロワ)の予告編と続いて本編を観る。その後『夕月』がヒットするという流れになります。登場人物の年齢は誕生日を迎えているかどうかでも違いますので細かくは追いませんでしたが、27歳で死んで生まれ変わり、次に18歳で事故死して生まれ変わる。当時20歳だったアキヒコ君はこの時点で38歳。三代目が亡くなるのが小学校一年の夏。四代目がアキヒコ君を訪ねるのが二代目(小山内)瑠璃が死んだ15年後。アキヒコ君53歳。「あたしは月のように生まれ変わる」「もっと若い美人に生まれ変わってアキヒコ君と出会う」と言った通りに初代瑠璃さんは生まれ変わってアキヒコ君に会おうとします。初代瑠璃さんがのちに変質者で誘拐犯とされてしまう正木竜之介と結婚したのは竜之介の強引さと「いまとはべつの生活を望んでいるのかもしれない」という思いにとらわれたからでしょう。竜之介が自分の人生の設計図に合致していると判断した美しい人だったのですからそれまでの生い立ちが違ったものであれば違う人生になっていて「命取り」になる流れに身を委ねることもなかったでしょう。そのようにずるずると引きずられてしまう「運命」やエリートだった男がただ一点設計図通りにいかない事が原因となってやがて身を持ち崩していく様はいかにもありそうであえていうなら自然です。これは作者のうまさだなあと思います。「愚かな女だ」という言葉にもそれが現れています。先にも触れましたが「そうなんですか」という言葉の意味のずれや「もう一度あたしのことを採点するつもりなんだね」という言葉とアキヒコ君とのやりとりがとてもうまく構成されていて経験の乏しいアキヒコ君、美しい人妻だけど精神のバランスを崩してしまっていたこの時の瑠璃さんという人物がまるで目の前にいてその会話を聞いているような思いにさせられます。一つだけ最後に引っかかったのは過去の瑠璃さんの人生の全ての記憶を持っているはずの四代目が、出会いの場である高田馬場にまた行ったとある事です。二代目が三度家出して補導されていてその中で高田馬場にはもうそのお店がないことは知ったはずなのに、です。これから作者の他の小説も読んでみたくなりました。■追記。物語の年代を探ってみる■当初の投稿に書きましたが、読み終わってから年代と共に物語の世界の全体を把握しようとして相関図を作り、登場する映画『ドクトル・ジバゴ』と『アンナ・カレーニナ』そして黛ジュンの『夕月』をもとに推測してみたもののすっきりとしないものが残りました。その後読み返す中で『タクシードライバー』が登場することに気付いたのでそれを基準に改めて年代や登場人物の年齢などを推し測ってみたところすんなりと収まるように思えました。ー小山内堅と藤宮梢の出会いー <1976年>『タクシードライバー』の日本公開は1976年9月。小山内堅と藤宮梢が出会ってこの映画を観に行くのが堅が大学三年生、梢が新入生の時なので堅21歳、梢19歳として堅は(誕生月はわかりませんが)1955年、梢が1957年生まれと推測します。ここで作者が1955年生まれであることを思い出しましたのでこの線で考えて良さそうだという感触を得ました。堅は作者の分身なのかもしれません。梢の親友三角典子の弟である哲彦は典子の二つ年下で堅の八年後輩ですから1963年生まれ。以下ここでは作中に明記のあるもの以外は誕生月が分かりませんので厳密には検証できません。ー三角哲彦と正木瑠璃の出会い、瑠璃の死亡ー <1983年>三角哲彦と正木瑠璃が出会った7月初旬、哲彦は20歳なので出会いは1983年。堅より八歳下なので符合します。瑠璃が事故に遭ったこの年の12月は27歳なので生まれは1956年。堅より一歳下のようです。正木竜之介は後に述べますが1950年頃の生まれと思えます。結婚後1年半が経過した時瑠璃は20代半ば、竜之介は30歳過ぎとあります。結婚4年目の5月、竜之介の先輩の八重樫が自殺。それを機に夫婦の関係は冷え込み、初夏(6月か?)のある日「あたしを軽蔑して、ほかの女の人と浮気しているんでしょう?」「愚かな質問をするな」というやりとりがあります。結婚は1979年でしょうか。黛ジュンの『夕月』は1968年9月10日発売なので瑠璃は12歳頃にこれを聞いていたことになります。歌詞を知っている人はこの曲でなければならない理由がわかります。「今でも あなたを 愛しているのに」当初次の映画を年代を推測する手がかりとしました。『ドクトル・ジバゴ』の公開が1966年。『アンナ・カレーニナ』が1968年。ただし主演はヴィヴィアン・リーでなくタチアナ・サモイロワ。哲彦と瑠璃の出会いが1983年とすると20年程合わなくなります。ヴィヴィアン・リーの『アンナ・カレニナ』はさらに古くて1948年です。これらの映画を基準に考えるなら物語の年代もそれだけ前に遡ることになりますが、堅と梢が初めて観た『タクシードライバー』を基準にした方が無理がないと思えます。この二本の映画を登場させた理由はわからないのですが、リヴァイヴァル上映だとすればこの時観ることはあり得ない事ではありません。しかし作中に登場する他の映画をチェックしてみると、ナタリー・ドロンが出演した作品は1969年4月日本公開の『個人教授』で共演はルノー・ヴェルレー。『ドクトル・ジバゴ』のジュリー・クリスティーが出演した『天国から来たチャンピオン』は1979年1月日本公開(これは新作ビデオとして登場)。二人の出会いが1983年だとするとこれらも何年も前の映画ということになります。レンタルビデオ店の哲彦の同僚がこれらの映画に触れていますし、アンナ・カリーナを「ゴダールのモトヨメ」と表現して(ゴダールとは1965年に離婚)います。映画に詳しい同僚がアンナ・カリーナやゴダールに触れることはありそうでこれらは映画好きであることを表したいがために作者が持ち出したとも思えますが、『アンナ・カレーニナ』や『ドクトル・ジバゴ』(どちらも原作がロシア文学)を持ち出した理由は分かりません。これらは映画館で予告編を観る事はなさそうですが、封切りでなくリバイバル上映だった可能性はないとは言えません。ー小山内堅と藤宮梢の結婚、瑠璃の誕生ー <1984年>堅と梢が結婚するのが出会って七年後の翌年なので1984年。三角哲彦と正木瑠璃が出会った翌年です。3月に瑠璃が誕生するので瑠璃の生まれは1984年。正木瑠璃が世を去ったのが1983年の12月ですから小山内瑠璃が生まれるまでに4ヶ月ありますが、これ以降の生まれ変わりは亡くなった年に新たに生まれるという運びになっていてどのくらいずれがあるかは分かりません。作中では(小沼希美が)面影が似ていないという記述(「眠たげな、華やかさに欠ける顔立ち」)がありますので身体的な特徴は引き継いでいないのでしょうが7歳くらいの子供では仮に引き継いでいるとしてもまだそれは分からないでしょう。亡くなった人の「意識」がいつ次に宿るのかというのは分かりませんが、七歳頃に前世の記憶が意識に上るということは共通しているようです。母親は予告夢(「自分の名前は瑠璃にして欲しい」と由来を挙げて告げられる夢)を見ます。瑠璃が高田馬場に行って補導されるのが七歳の時なので1991年。その時の担任は後に登場する地元船橋の小沼工務店の三代目社長の妻です。ー小山内梢と瑠璃の死亡、小沼希美の誕生ー <2002年>小山内瑠璃と梢が仙台で事故で亡くなるのが瑠璃が高校を卒業した直後の3月なので2002年。瑠璃が18歳になるのでこれも符合します。小沼希美が生まれるのがこの年。多分亡くなった3月の数ヶ月後でしょう。希美(7歳未満)が58歳の正木竜之介にとてもよく懐いているという記述があるので竜之介の生まれは1950年か51年。その妻の瑠璃が事故に遭ったのが1983年なので事故の時竜之介は32歳か33歳。ー「事件」と小沼希美の死亡ー <2009年>20年ほど後、(就職したのが40歳とあるのでずれがありますが)竜之介58歳の5月に小沼希美に原因不明の発熱があります。治癒以降希美は竜之介を避けるようになりますが、直後に三角哲彦の勤務する会社に電話させるために竜之介の自宅を訪れます。(この直前に「家出」して三角哲彦の会社の本社がある芝浦に行き、連れ戻される)竜之介に”誘拐”された希美が車外に飛び出して(多分生まれ変わろうとして)亡くなるのが2009年夏。ー緑坂るりの誕生ー <2009年>小山内瑠璃の親友であった緑坂ゆい(瑠璃と同じ1984年か1983年の生まれ)が小山内堅の家(仙台)を最初に訪問したのは瑠璃の葬儀のあった15年前の2002年。この時三角哲彦も葬儀に参列しています。緑坂ゆいの娘るりは小沼希美が死亡した2009年に生まれます。多分夏(8月?)の数ヶ月後でしょう。後に緑坂るりが、正木竜之介が起こした事件は自分の生まれる同じ年のずっと前であると述べる場面があります。その時(2017年)小山内瑠璃の親友であった母親のゆいは33歳くらいです。ー小山内堅と荒谷清美、みずきとの出会いー <2009年>八年前の夏スーパーの駐車場で小山内堅に声をかけたのは荒谷清美の娘みずき。この時みずき7歳。ー現在ー <2017年>緑坂るりが三角哲彦を勤め先に尋ねたのは哲彦が小山内堅を訪ねる1ヶ月前である6月。その後のある日、哲彦は緑坂ゆいを訪ねて生まれ変わりの話をします。7月に三角哲彦が姉の親友であった小山内(藤宮)梢の墓に詣でたところを荒谷清美の娘みずきに目撃され、堅の自宅に案内されます。この時みずきは15歳。生まれは2002年で小山内梢と瑠璃が亡くなった年です。そこで哲彦が33年間(小山内瑠璃が生まれた1984年から2017年まで)にわたる生まれ変わりの物語を語り始めます。緑坂ゆいの年齢とほぼ同じなので符合します。8月、緑坂ゆいとるりが小山内堅の家を訪ね、生前の瑠璃が生まれ変わりに関する話をしていたこと、恋人がいたこと、もし生まれ変わったらサインを伝えると言っていたことを話します。夫がいたとは言わないのですね。そして今小山内堅は最近見つかったその「サイン」を持って東京ステーションホテルに向かい、緑坂母娘と会います。三角哲彦は来るはずですがまだ現れません。 ◆ ◆こうなりましたが、当初の投稿で触れたひとつの不可解な点(過去の失敗に関する疑問)は読み違いでした。失敗は記憶していますね。読み込んでみて新たに映画の年代に関する疑問が加わりました。『タクシードライバー』は実際にその頃上映されていたからという理由でしょう。『天国から来たチャンピオン』や岩井俊二の『四月物語』はこの物語に重なりますので必然性がありますが、『ドクトル・ジバゴ』と『アンナ・カレーニナ』は分かりません。名前を使いたかったからなのかどうかわかりませんが関連があるのかもしれないと思えるのは映画のタイトルに似たアンナ・カリーナという「ゴダールのモトヨメ」の女優。出演した作品は1966年『修道女』、1968年『異邦人』などです。ゴダールとは1965年に別れていますので三角哲彦がその名を耳にするのが1983年だとすれば記述の通りです。
このレビューの画像
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月2日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
内容は面白いけど、時系列も描き方も難解で読むのに苦労する。でも中途半端な理解で読んでいっても面白く読めるし、2回、3回と読み込んでいくとさらなる感動があるのがわかる。
役に立った
2023年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段あまり本は読まないのですが、この本はすごく気に入りました。本を読むきっかけになりますね。
2022年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
※ネタバレあり注意!※
映画化に伴い、読みました。話し自体は引き込まれるし、面白かったです!
しかし、これは見方によっては正木瑠璃という悪霊に取り憑かれた?!乗っ取られた子供達やその周りが不幸になってしまう悲しい話しですね!!
あまり純愛要素が正木、三角パートからは感じられず。
なんだろう。人生退屈な若い女が気まぐれに結婚した故に夫を愛せるはずもなく、あげく夫に浮気され、自分も若い男子にちょっかいかけたら、ハマりました!!!だけど、運悪く死んじゃって、悔しい!から生まれ変わる!!という風に感じてしまいました。
自殺じゃない気がします。個人的には。自殺する人が離婚届持ってるかな?と。
まあ、とにかく面白いですが正木瑠璃がどうしても好きになれませんでした。
小山内瑠璃さん、以下取り憑かれた子達が不憫でなりません。
映画化に伴い、読みました。話し自体は引き込まれるし、面白かったです!
しかし、これは見方によっては正木瑠璃という悪霊に取り憑かれた?!乗っ取られた子供達やその周りが不幸になってしまう悲しい話しですね!!
あまり純愛要素が正木、三角パートからは感じられず。
なんだろう。人生退屈な若い女が気まぐれに結婚した故に夫を愛せるはずもなく、あげく夫に浮気され、自分も若い男子にちょっかいかけたら、ハマりました!!!だけど、運悪く死んじゃって、悔しい!から生まれ変わる!!という風に感じてしまいました。
自殺じゃない気がします。個人的には。自殺する人が離婚届持ってるかな?と。
まあ、とにかく面白いですが正木瑠璃がどうしても好きになれませんでした。
小山内瑠璃さん、以下取り憑かれた子達が不憫でなりません。