
世界最高の雑談力: 「人生最強の武器」を手に入れる! 「伝説の家庭教師」がこっそり教える一生、会話に困らない超簡単50のルール
Audible版
– 完全版
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
【15万部のベストセラー『世界最高の話し方』の著者が、日常生活でもっと役立つ「雑談・会話」の全ノウハウを1冊で完全解説!約2年かけて完全書き下ろし!】
【「雑談力」が上がると、仕事・日常生活の、あらゆる場面、あらゆ人間関係で、「本当に得する」ことが多い!「メリット」しかない!】
【「雑談が苦手な人」も、あっという間に、この1冊で上手くなる!誰とでも会話が途切れない!話が盛り上がる!相手に好印象を持ってもらえる!】
【普通に話せる人も、「上級ワザ」で、さらに上手く、好印象になる!初対面で相手の心がつかめる!部下・上司にも好かれ高評価に!人脈まで、いっきに広がる!】
【「上手な質問の仕方」「話が盛り上がる聞き方」「初対面の話題の選び方」「あいづち」「目線」「手の位置」「体の向き」など、とにかくスキルが具体的、かつ実践的!】
1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた「伝説の家庭教師」がこっそり教える「全ノウハウ」が1冊に!
この「超簡単50のルール」でもう一生、会話に困らない!
「リアルな会話」が増え、「雑談・会話」に悩みがちな人が急増している今こそ読みたい!
リモートにも使える「今知りたいノウハウ」が、とことん満載!
「世界最高の雑談力」で、あなたの人生が、今すぐ変わります!
【「超質問力」で、会話がずっと途切れない!】
★「ど」?「5W1H」?「3お」の方程式で、質問は無限大!
★「4つの質問モード」と「2つの『も』質問」を使いこなす!
【「最高の聞く力」で、誰とでも話が盛り上がる!】
★ハーバード流「3つのステップ」と「3つのあいづち」を応用しよう!
★人生最強のフレーズは「◯◯◯◯◯をください」
【「話題選び」も、じつはこんなに簡単!】
★相手に関係・関心のある話は「5つのカテゴリー」で探せば簡単!
★「ほめどころ」がすぐに見つかる「4つの『1』」とは?
【これはすごい!「上級ワザ」で、さらなる達人になれる!】
★返しコメントに「一言オン」で、さらに会話が弾む!
★「なぜなら」「3つのささやき」で、聞き手の心をわしづかみ!
【具体的スキルがあった!「あいづち」「しぐさ」も完全解説!】
★「表情」「うなずき」「足先」「手」「目線」は、これが正解!
★「世界最高の笑顔」で、好感度もいっきに爆上がり!
もう雑談で悩まない!苦手意識が、たちまちなくなる!
自信が生まれる!人間関係がラクになる!
そして、人脈まで広がる!
この1冊で、仕事も人間関係も「すべての会話」がうまくいく!
「人生最強の武器」が、あなたのものに!
世界最高の「魔法のスキル」で、あなたの人生も変えよう!
「雑談」がうまくなるだけで、人生、本当に「得」をします!
- 再生時間4 時間 23 分
- 配信日(Audible)2022/10/28
- 言語日本語
- ASINB0B714M2LV
- バージョン完全版
- フォマットオーディオブック

Audible会員プラン 無料体験
¥0¥0
- Audible会員は対象作品が聴き放題
- 12万以上の対象作品が聴き放題に
- 無料体験後は月額 ¥1,500¥1,500 。いつでも退会できます
AudibleはAmazonの関連会社です。
単品購入する
¥2,500¥2,500
AudibleはAmazonの関連会社です。
このタイトルをチェックした人はこんなタイトルもチェックしています
- Audible版
- Audible版
- Audible版
- Audible版
- Audible版
登録情報
再生時間 | 4 時間 23 分 |
---|---|
著者 | 岡本 純子 |
ナレーター | 深月 みな |
配信日(Audible.co.jp) | 2022/10/28 |
制作 | Audible Studios |
フォマット | オーディオブック |
バージョン | 完全版 |
言語 | 日本語 |
ASIN | B0B714M2LV |
ナレーションのアクセント | Standard Japanese |
Amazon 売れ筋ランキング | - 3,353位Audibleブック・オリジナル (Audibleブック・オリジナルの売れ筋ランキングを見る) - 333位マネジメント - 2,323位マネジメント・人材管理 - 23,452位投資・金融・会社経営 (本) |
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
自分の考えをツラツラと書き列べただけの本。
雑談のテクニック的なところはもちろんしっかり盛り込まれています。雑談のベースになるテクニックを知っておくだけでも、雑談のプロに近づけるでしょう。
しかし、それだけでは足りません。雑談力を高めていくためには、人間力も高める必要があると説かれています。
では人間力を高めていくためにはどうすればいいのか?
自分を受け入れ、相手のいいところを探していくプロセス。
一見、コミュニケーションではあたり前に思われる事柄ですが、意外と難しいもの。レビューを書いている私も苦手としています。
特に日本人は集団的に生きる性質があって、忘れがち。
自分らしく生きるためにも自己肯定感を高めて、相手のいいところを見つけるスキルを高めるだけで、雑談力も人間力も高まっていきます。
ただ、本書だけだと、自己肯定感について完全に補完できません。自己肯定感を高める本とうまく組み合わせていくと、果てしなく雑談力が高まっていけます。
相手を考えながら会話する、聞き手に徹するのが、本当の雑談力だってことが本書から学べます。
著者の前者『世界最高の話し方』も購入して、合わせて話し方のプロに邁進していきます!
素敵な本をありがとうございました。
1)質問する際は、「ど+5W1H+3お」の組み合わせで
日本語の5W1Hはいずれも頭に「ど」がつく
「3お」とは、「おすすめですか」「思いますか」「教えてもらえますか」
2)雑談の内容は、自分4割相手6割
そのためには、自分の話は8分目で止めておく
sexや食事と同じくらい、自分の話をすると気持ちいいとの研究結果がある
ある人のことを好きかどうかは、その人といる時の自分が好きかどうかである
相手にたくさん話してもらうと、相手は自分に好意を抱きやすい
3)助言してはいけない
助言を求められてもしない方がいい場合が多い
助言は極力せず、こちらから助言を求めるのが正解
人に助言すると、相手に好意を持つという研究結果もある(ベンジャミン・フランクリン効果と呼ばれる)
4)失敗を雑談ネタにするとよい
tiktok等で注目をあびているのもこれに関連するネタ
5)プレゼンが恥ずかしいと思う人は、スポットライトが自分に当たっていると思うかもしれないが、実は自分は発光体で、聴衆を照らしている
意識を変えればプレゼンが楽になる
米国にある「恥ずかしがり屋研究所」で「恥ずかしがり屋を克服したい」というと、恥ずかしいのは鏡ばかり見ている状態と例えられ、他人に目を移しなさいと言われた
他人から自分がどう見えるかでなく、自分が他人をどう見るか、に意識をうつすべき
思っているよりも他人は自分の事が嫌いでない
6)アイコンタクトは3 50 70 90の法則
3 一度のアイコンタクトは3秒
50 自分が話してる時50%は相手の目を見る
70 相手が話してる時70%は相手の目を見る
90 オンライン会議では90%相手の目を見る
(カメラの方を見る)
※ オンライン会議の際、手を画面に移るように組むと、相手に安心感を与える
こちらも購入して良かったです。
あまり人と話すことが得意でないのですが、ここだけの話、実は、人は話し掛けられるのを待っている、ということや
話した内容は忘れるが印象が残る、ということなど目からウロコの情報がもりだくさんでした!
あいうえおの法則など、耳に残る表現もとてもいいです!
勉強になった箇所
・なぜ雑談はこうも難しいのか それは何より「人は拒絶されることに、とてつもない 恐怖心を覚えるから」
・「遠くの親戚」より「近くの 知り合い(弱いつながり)」こそが最強の財産
・しかし 本来、リーダーの王道は「言って聞かせる」、より「聞いて(相手に)言わせる」なのです
・話を聞いてあげる
↓
相手を 快楽ホルモンで積み込み いい気分にさせる
↓
好感度が上がる
このサイクル を回せば、相手に嫌われる 心配など全くありません
・「ど×5 W 1 H×3お」で簡単に質問が作れる
・雑談ではただ話しているだけでも聞いているだけでもダメ。開始から5分以内に必ず「ど」の質問をするのが 鉄板ルールになります
・雑談 から 会話 対話へ 一気に深化させる一つの質問があります。それは「どう感じましたか?」
気持ちの自己開示、 つまり 気持ちや感情を 共鳴し合うことによって、人間関係は一気に深まるからです
・男性が 雑談を苦手だと感じる理由、「女性は人に興味を持ち、 男性はモノに興味を示しやすい」
・ちょっとだけ質問を狭める魔法の1フレーズ。「どんなところ」はまさにこの「何」と「どこ」を一緒にした言葉というわけです
・相手の心を動かすコツは、とことん 聞くこと
・相手の意図や気持ちをしっかり、理解していることを伝え、 安心感 や信頼感を覚えてもらうためにも「①受け止める」「②言い換える」「③質問する」という 三つのステップをおろそかにしてはいけません
・「聴き手が自分の話に共感しているか 心が動いてるかどうか」を測る目印として、相手から「あ行 かハ行の感嘆詞」が聞こえてくるかどうかを想像してみる
・人は「助けてくれた人」だけでなく「助けてあげた人」に好意を持つ。認知的不協和という作用によるものだと考えられている
・相手が アドバイスを受けれるか。つまり 教えようとする人が明白な 権威を持つその道のプロで、教えられる側もアドバイスを欲しているという状態でなければ何の効果もない
・受け取りやすい会話のボール 相手の関係 感心 価値に関わるものにする
・関係 ネタは、「兼近役員の悩み」と覚えてください。
・関心 ネタは、「深刻な流矢」と覚えてください
・相手の価値を伝える、すなわち それは相手の良さを褒めること。ほめる=「みかん 保管」の方程式
・褒め 力はある おまじないを唱えるだけで速攻でパワーアップします。それが「す・ぐ・き」
・褒め上手 は褒められ上手
いえいえ そんな→ありがとうございます。本当に勇気づけられます
私の成果ではないんです→気付いてくれてありがとうございます
いやー たまたまです→わざわざ 褒めてくださり とっても嬉しいです
と本当に嬉しそうにお礼を言うようにしています
・主人公のビフォー とアフターがよく見えるものが魅力的なストーリー
・コミュニケーションにおいて 人を動かすのは「ロジック」ではなく「(相手を)どんな気持ちにさせるのか」と言う エモーション
・○○さんがね ここだけの話 実は・・・は最強のキーワード
・世界のビジネスエリートはビジュアルの例え の名手。ウォーレンバフェット氏「投資のコツは、しっかりとボールを見極めて ちょうどいいスイートスポットに入った瞬間をとらえること」
・例えのコツは「かけ離れた ジャンルの言葉」を使う。「たとえ」は、音のない白黒の画像に、音や色を付け、脳を瞬時に刺激する、まさに最強の言葉の武器。
・たとえを使う、ストーリーを使う、具体的な話を入れる。そうすることで スピーチにまるで色がついたようですね形容してくださった人もいました
・彼いわく「シャイな人というのは、「人からどう見えるか」と他人の視線 ばかり気にして、目の前の鏡に映る自分の姿だけを見続けてる状態」なのだそうです。だから目の前に人がいるのに、その人のことはそっちのけで、自分の姿ばかり気にする「ナルシスト」2しかないと言われたのです
・スポットライトが当たっているのは自分自身ではなく、 話す 相手
・「自分のことなんか嫌いだろう・・」とついつい 想像してしまうが、一つ目の真理は「実は私は嫌われてないし、案外 好かれている」
・「話しかけるのは人のため」と知る。有名人を集めたパーティー「実は多くの人が誰かと話したがっている」
・母グマ 効果。自分の子供を守る母グマのように、人は「他者のために」声を上げるときに連動の許容範囲が広がり、「自分のために」発言する時よりもより強く自信を持ってモノを言える
・自分に自信を持つための「セルフトーク」。まるで 第三者に話しかけるようにする。私を主語にせず、名前を主語にする「洋平、何でそこでやめるんだ」
・グローバルでは、「有能度」よりも 「好感度」の重要性がますます高まっている
・第一印象で「嫌なやつ」と思われてしまうとその印象を変えるのは容易ではない
・「ちょっとごめん。これ、できないから、手伝ってくれないかな」と素直に言える。そんな「自分の弱さを認める強さ」が実は好感度を大きく上げるのです
・きちんと 相手の話を聞いているということを示すために、お腹と足先を相手に向ける
・リモート会議でも、手を相手に見せる
・アイコンタクトは【3-50-70-90】の法則
・これを実践すれば人生は必ず上向く「あいうえおの法則」
これが雑談力を磨く上で最も重要なことだと理解した。
雑談の鉄則は以下の3点にあるといえる。
鉄則1 自分がしたい話は控えめに(人は皆、自分の話がしたくてたまらないから)
鉄則2 相手の話を深掘りするフォローアップ質問が鍵(相手がどんな話をしたいのか探るため)
鉄則3 アクティブ・リスニング(受け止める、言い換える、質問する。相手に安心感や信頼感を覚えてもらうことに繋がるため)
本書は雑談にまつわる諸原則だけでなく、具体的・実践的なメソッドも豊富だ。
覚えやすいように語呂合わせで端的まとめられている。
・無限質問の方程式:「ど」×「5W1H」×「3お」
・相手に関係のあるネタ:「兼近役員の悩み」
・相手が関心のあるネタ:「深刻な流失」
・褒める:「ミカンほかんの方程式」
実践してなんぼ。読んでおしまいではなく、スモールスタートで実践したい。