
このぬくもりを君と呼ぶんだ: (小学館)
Audible版
– 完全版
地下都市で生きる少女レニーは、ある日不良少女のトーカと出会う。彼女と過ごす日常は全てがフェイクの街で唯一、リアルの手触りで。けれど謎の発火体『太陽の欠片』が降ってきて、日常は音を立てて崩れ始める――。
©Rin Yuuki 2020 (P)小学館
- 再生時間8 時間 47 分
- 配信日(Audible)2023/3/20
- 言語日本語
- ASINB0BX2TSXBZ
- バージョン完全版
- フォマットオーディオブック

Audible会員プラン 無料体験
¥0¥0
Audible会員プラン 無料体験
¥0¥0
- Audible会員は対象作品が聴き放題
- 12万以上の対象作品が聴き放題に
- 無料体験後は月額 ¥1,500¥1,500 。いつでも退会できます
Audibleが販売・配信します。
AudibleはAmazonの関連会社です。
AudibleはAmazonの関連会社です。
単品購入する
¥3,000¥3,000
単品購入する
¥3,000¥3,000
ボタンを押すと注文が確定し、 Audibleの利用規約 に同意し、お客様が指定されたクレジットカードまたは登録されているその他のカードに対して請求されることに同意をしたものとみなされます。支払方法及び返品等については上記リンクよりご確認いただけます。プライバシー規約は こちら からご確認いただけます。
Audibleが販売・配信します。
AudibleはAmazonの関連会社です。
AudibleはAmazonの関連会社です。
このタイトルをチェックした人はこんなタイトルもチェックしています
ページ 1 / 1最初に戻るページ 1 / 1
登録情報
再生時間 | 8 時間 47 分 |
---|---|
著者 | 悠木りん |
ナレーター | 朝日奈丸佳, 本泉莉奈, 伏見はる香 |
配信日(Audible.co.jp) | 2023/3/20 |
制作 | 小学館 |
フォマット | オーディオブック |
バージョン | 完全版 |
言語 | 日本語 |
ASIN | B0BX2TSXBZ |
ナレーションのアクセント | Standard Japanese |
Amazon 売れ筋ランキング | - 18,699位Audibleブック・オリジナル (Audibleブック・オリジナルの売れ筋ランキングを見る) - 993位ティーン向け: ライトノベル(ラノベ) - 1,134位ティーン向け: 文学・フィクション・ライトノベル - 71,419位ライトノベル (本) |
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
4.2/5
50 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ガガガ文庫の新人賞受賞作品。「お、なんか百合っぽい」と表紙の印象だけで買ったと思う……買って2ヶ月近く放置したのでその辺曖昧。
物語の舞台は環境破壊がヤバい所まで進んで人類が地下深くに作った人工都市に住む事を余儀なくされた未来。主人公のレニーは人工照明に人口食糧といった「偽物」で溢れたこの世界の何もかもがウソを懲り固めた「フェイク」に過ぎないと苛立ち気味の毎日を送っている女子高生。ただし、その苛立ちを普段は表に出さず「家族思いでクラスメイトとも問題無くやれている優等生」を演じ、そしてそんな状況こそが彼女の苛立ちの原因になっているという状況。
そんなレニーが唯一心を許し、優等生の仮面を外せるのは移民区出身で人種も違う日系の女子高生・トーカ。地下都市建設に尽力しながらも狭い移民区に押し込められている人種の一人として学校では鼻つまみ者の扱いを受けているトーカと二人「何がリアルで何がフェイクか」を街を歩きながら語り合う開放的な時間を過ごしていたレニーであったが、ある日を境に二人の仲に隙間風が吹き始め……
んー……一点豪華主義というか、良い部分もあるのだけどそれ以外が全部ダメというか。「百合作品」であったり「青春もの」を期待して読めばそれなりには読める部分もあると思う。それなら百合を期待して読んだのだし、もうちょっと良い点を付けてやれるだろ、という声もあるかも知れないが全体を評価したらこの程度が妥当かな、と判断させて頂いた次第。
実際、序盤から前半に関して言えばかなり「おお、これは中々の……」と期待を抱かされた。
物語の前半は上でも触れた苛立ち気味の女子高生レニーとはみ出し者のトーカの関係を中心に描かれている。人工照明や人口食糧に「フェイク、フェイク」とどこかの大統領ばりに当たり散らしているヒロイン・レニーの苛立ちの正体は優等生の仮面を被っている自分や「一方的に」仮面を被る事を要求してくる人間関係にある。
「一方的に優等生を演じる事を求められている」といっても実のところその仮面を創り上げ被っている選択はレニー自身なので彼女を取り囲む環境や人間関係にしてみれば八つ当たりも良い所なのだけど、この被害者面が「大人はみんな汚い」と平然と言ってのける思春期独特の潔癖さみたいな物を反映しておりこれはこれで悪くないし、ひねくれ気味の青春モノが多いガガガ文庫に応募したのは間違っていなかったとも思う。
そのレニーが唯一心を許せるのが路地裏のポンコツ自動販売機を蹴っ飛ばしてジュースをガメていた東洋系の少女トーカ。白人ばかりの環境下に技術者として認められた父親と共に出て来たけど待っていたのは陰湿なレイシズムであり、そのレイシズムに父親が正面切って反論した事から娘の自分までもが「鼻つまみ者」になってしまったという何ともヘビーな設定。
レニーが恵まれた環境下で「こんな優等生なんて嘘くさいし演じたくも無い」と喚いている「お嬢ちゃん」なのに対し、容赦のないレイシズムに晒されているトーカにとっては世界はどこまでもリアリティの塊であるという非対称性がこの主役二人の関係の面白さではないかと。そしてそんな幸せなレニーの与り知らない所で白人娘の仲間たちが「レニーがはみ出し者になってしまわない様に」と要らんお世話を焼いた事で二人の関係が軋み音を立て始める、という展開も悪くは無い。少なくとも前半に限って言えば本作は少しばかり変わった環境下で描かれる友情劇として良い線いってる。
……が、良いのはここまで。中盤から後半にかけては「もう少し作り込めなかったん?」という不満だらけの展開に。レニーが拾ったレニー自身の感情に反応して熱を発する奇妙な球体=人工太陽を巡って話が展開されるのだけど……トーカとの関係が拗れて拗ねたレニーがやる事が自動販売機や歩道橋に火を点けて回るって……やってる事ただのチンケな放火犯やん。わざわざ人工太陽なんていう大袈裟な舞台装置を登場させてヒロインがやる事が放火?普通に灯油かなんか撒いて火を点けても良いのと違うか???ガソリンはやめておこう某青葉くんみたいになりかねんし。
人工都市を舞台に暴走しかねない人工太陽なんていう「人類の危機」みたいな展開を期待して起きる事件が死人すら出ない連続放火って……スケールのあまりのショボさにアゴがカクンと落ちてしまう人も多いのでは?それでも中盤で人工太陽の研究者グレイスが出てきた時は期待した。女子高生の拗れた友情劇を大人の視点から動かす人物が現れて話を盛り上げてくれると信じた。
……これが全然動かない。レニーとトーカの周りをウロチョロするだけで話の本筋にさっぱり絡んで来ないので途中から「このキャラ出す必要あったの?」とかなり苛々させられた。外見の描写に「浅黒い肌をした」とか書かれているから人種的マイノリティの立場からレイシズムが理由で仲が拗れてしまった主役コンビに何か大切な事を教え諭す役回りなのかな、とも思ったが作中の大きなテーマであるレイシズムには一歩も踏み込んで来ないし正直何をさせる為に登場したキャラクターだったのか最後まで分からず仕舞い。
挙句の果てにレニーとトーカの中を拗らせる原因となった白人娘をレニーがあっさりと許して「おしまい」なので肩透かしも良い所である。レニー自身が拒絶していた「同質の範疇での嘘くさいお友だちごっこ」を何の躊躇もなく許せてしまうって、何ですかそりゃと言いたくなる。フェイク、フェイクと囀っていたレニーの問題はどこへ行ってしまったのだろう?
かくの如く、潔癖症に囚われた思春期少女の拗れた友情劇で前半は大いに期待させられながら登場させた舞台装置もサブキャラクターも「何の為に登場させたの?」と言いたくなる肩透かしっぷりにガックリとさせられた一冊。舞台装置もサブキャラも登場させるのであればストーリーの主軸にどう絡ませるのか、もう少し作り込めなかったのかと作者には問いたい。まったくもって中途半端であったとしか……
物語の舞台は環境破壊がヤバい所まで進んで人類が地下深くに作った人工都市に住む事を余儀なくされた未来。主人公のレニーは人工照明に人口食糧といった「偽物」で溢れたこの世界の何もかもがウソを懲り固めた「フェイク」に過ぎないと苛立ち気味の毎日を送っている女子高生。ただし、その苛立ちを普段は表に出さず「家族思いでクラスメイトとも問題無くやれている優等生」を演じ、そしてそんな状況こそが彼女の苛立ちの原因になっているという状況。
そんなレニーが唯一心を許し、優等生の仮面を外せるのは移民区出身で人種も違う日系の女子高生・トーカ。地下都市建設に尽力しながらも狭い移民区に押し込められている人種の一人として学校では鼻つまみ者の扱いを受けているトーカと二人「何がリアルで何がフェイクか」を街を歩きながら語り合う開放的な時間を過ごしていたレニーであったが、ある日を境に二人の仲に隙間風が吹き始め……
んー……一点豪華主義というか、良い部分もあるのだけどそれ以外が全部ダメというか。「百合作品」であったり「青春もの」を期待して読めばそれなりには読める部分もあると思う。それなら百合を期待して読んだのだし、もうちょっと良い点を付けてやれるだろ、という声もあるかも知れないが全体を評価したらこの程度が妥当かな、と判断させて頂いた次第。
実際、序盤から前半に関して言えばかなり「おお、これは中々の……」と期待を抱かされた。
物語の前半は上でも触れた苛立ち気味の女子高生レニーとはみ出し者のトーカの関係を中心に描かれている。人工照明や人口食糧に「フェイク、フェイク」とどこかの大統領ばりに当たり散らしているヒロイン・レニーの苛立ちの正体は優等生の仮面を被っている自分や「一方的に」仮面を被る事を要求してくる人間関係にある。
「一方的に優等生を演じる事を求められている」といっても実のところその仮面を創り上げ被っている選択はレニー自身なので彼女を取り囲む環境や人間関係にしてみれば八つ当たりも良い所なのだけど、この被害者面が「大人はみんな汚い」と平然と言ってのける思春期独特の潔癖さみたいな物を反映しておりこれはこれで悪くないし、ひねくれ気味の青春モノが多いガガガ文庫に応募したのは間違っていなかったとも思う。
そのレニーが唯一心を許せるのが路地裏のポンコツ自動販売機を蹴っ飛ばしてジュースをガメていた東洋系の少女トーカ。白人ばかりの環境下に技術者として認められた父親と共に出て来たけど待っていたのは陰湿なレイシズムであり、そのレイシズムに父親が正面切って反論した事から娘の自分までもが「鼻つまみ者」になってしまったという何ともヘビーな設定。
レニーが恵まれた環境下で「こんな優等生なんて嘘くさいし演じたくも無い」と喚いている「お嬢ちゃん」なのに対し、容赦のないレイシズムに晒されているトーカにとっては世界はどこまでもリアリティの塊であるという非対称性がこの主役二人の関係の面白さではないかと。そしてそんな幸せなレニーの与り知らない所で白人娘の仲間たちが「レニーがはみ出し者になってしまわない様に」と要らんお世話を焼いた事で二人の関係が軋み音を立て始める、という展開も悪くは無い。少なくとも前半に限って言えば本作は少しばかり変わった環境下で描かれる友情劇として良い線いってる。
……が、良いのはここまで。中盤から後半にかけては「もう少し作り込めなかったん?」という不満だらけの展開に。レニーが拾ったレニー自身の感情に反応して熱を発する奇妙な球体=人工太陽を巡って話が展開されるのだけど……トーカとの関係が拗れて拗ねたレニーがやる事が自動販売機や歩道橋に火を点けて回るって……やってる事ただのチンケな放火犯やん。わざわざ人工太陽なんていう大袈裟な舞台装置を登場させてヒロインがやる事が放火?普通に灯油かなんか撒いて火を点けても良いのと違うか???ガソリンはやめておこう某青葉くんみたいになりかねんし。
人工都市を舞台に暴走しかねない人工太陽なんていう「人類の危機」みたいな展開を期待して起きる事件が死人すら出ない連続放火って……スケールのあまりのショボさにアゴがカクンと落ちてしまう人も多いのでは?それでも中盤で人工太陽の研究者グレイスが出てきた時は期待した。女子高生の拗れた友情劇を大人の視点から動かす人物が現れて話を盛り上げてくれると信じた。
……これが全然動かない。レニーとトーカの周りをウロチョロするだけで話の本筋にさっぱり絡んで来ないので途中から「このキャラ出す必要あったの?」とかなり苛々させられた。外見の描写に「浅黒い肌をした」とか書かれているから人種的マイノリティの立場からレイシズムが理由で仲が拗れてしまった主役コンビに何か大切な事を教え諭す役回りなのかな、とも思ったが作中の大きなテーマであるレイシズムには一歩も踏み込んで来ないし正直何をさせる為に登場したキャラクターだったのか最後まで分からず仕舞い。
挙句の果てにレニーとトーカの中を拗らせる原因となった白人娘をレニーがあっさりと許して「おしまい」なので肩透かしも良い所である。レニー自身が拒絶していた「同質の範疇での嘘くさいお友だちごっこ」を何の躊躇もなく許せてしまうって、何ですかそりゃと言いたくなる。フェイク、フェイクと囀っていたレニーの問題はどこへ行ってしまったのだろう?
かくの如く、潔癖症に囚われた思春期少女の拗れた友情劇で前半は大いに期待させられながら登場させた舞台装置もサブキャラクターも「何の為に登場させたの?」と言いたくなる肩透かしっぷりにガックリとさせられた一冊。舞台装置もサブキャラも登場させるのであればストーリーの主軸にどう絡ませるのか、もう少し作り込めなかったのかと作者には問いたい。まったくもって中途半端であったとしか……